みなさんこんばんは。
FUJIFILMの望遠コンパクトデジタルカメラFinePix F900EXRのおはなしをしたいだらだらくまです。
カメラにはいろいろな種類がありますが、値段の安さでの選択や小さいためなじみやすいのはコンパクトデジタルカメラです。
そのコンパクトデジタルカメラの中にはすごい望遠まで撮影できるカメラがあります。
お店などでは○倍ズームなんて書いてあり、数字が大きいほどすごく望遠までできることが想像できます。
その望遠まで撮影できるカメラの中には一眼レフのような形をしたカメラとコンパクトデジタルカメラの形のまますごく望遠まで撮影できるカメラがあります。
今回はもう発売は終了してしまいましたが、FUJIFILMのF900EXRというカメラのご紹介です。
スポンサーリンク
F900EXRというカメラ
FUJIFILMにはコンパクトデジタルカメラの上級シリーズにはFシリーズがありました。
今ではXシリーズに変わりプレミアムシリーズに変わりましたが今のカメラにはないセンサーの大きさなどがあります。
FシリーズにはF900EXR以前にもたくさんのカメラがありました。途中までは望遠はあまりできませんが、センサーが1/1.7型で少し大きくいい写真が撮影できました。
F300EXRからはすごく望遠撮影ができるようになり15倍ズームになりました。
そのかわりセンサーサイズは以前のFシリーズよりも1/2型になり小さくなっています。
望遠にシフトしたためしかたないことですね。
最終型がF1000EXRでした。そのひとつ前の熟成されたカメラだったと思います。
カメラの機種名の最後につくEXRはエクストリーム(Extreme)の略語で究極の意味です。
EXRという言葉は画像処理プロセッサーやセンサー、撮影モードにも使われています。
特殊な構造のイメージセンサーやオートモードでもカメラが分析して最適な撮影をしてくれます。
究極の名前にふさわしいです。

見た目もかっこいいね

この頃はコンパクトデジタルカメラが流行っていたよ
カメラの機能
メーカー | FUJIFILM |
カメラ名 | FinePix F900EXR |
画素数 | 1,600万画素 |
焦点距離 倍率 | 4.6-92mm フルサイズ換算(25-500mm) 20倍ズーム |
超解像デジタルズーム | 3.4倍(画素維持) RAW保存不可 |
F値 | 3.5-5.3 |
重量 | 232g |
画素数も十分あって換算焦点距離500mmまで望遠ができるだけでも納得できます。
イメージセンサーは1/2型となっていて小さいと感じますが、コンパクトデジタルカメラの望遠ができるカメラは1/2.3型です。1/2型はその中では大きいといえます。
望遠は光学ズームというレンズだけでできるズームでフルサイズ換算500mmです。
ここからデジタルズームをセットしておくと3.4倍のデジタルズームができます。
画素数は小さくなりますが、換算焦点距離1700mmまで撮影できるようになります。

こんなにズームできるとなんでも撮影できちゃうね

望遠側にズームすると撮影はすごくむずかしいよ
FUJIFILM F900EXR
背面の右上にモード選択ダイヤルがあります
スポンサーリンク
このカメラを選んだ理由
いくつかの条件に合うカメラだったことと、同じFシリーズの中でもこの機種がよかった理由があります。
○ FUJIFILMのカメラでEXR機能があること
○ RAWデータが保存できること
○ できる限りズームできること
以上の4つが条件でした。
FUJIFILMの写真の色を重視したかったことが大きく、操作性やAFの性能は考えずに選びました。重視するところがAFや画質、解像度なら他のメーカーのカメラを選んでいたかもしれません。
F900EXRでは内部機能で顔キレイナビというAFのポイントにかかわらず、顔を認識するとそこにピントを合わせてくれる機能があります。
もうひとつF900EXRはRAWのデータ保存ができます。カメラ内で現像処理はできませんが、後続機種のF1000EXRはRAW保存ができません。
このような希望でしたのでがまんすることもありました。

RAWデータ保存ができるからいいよね

RAWデータはPCのソフトで現像できるよ
このカメラの注意点
もちろん欠点はあります。
購入価格が1万円台のカメラに超望遠や画質の完璧さを求めてはいけません。
AFの機能は弱いと思います。
特に超望遠時にAFを合わせたと思っても撮影してみるとぼけていることが多いです。
手ぶれではなく被写体との間に障害物はありませんでしたので的確なAFではないと感じました。
次はF900EXRに限らず超望遠ができるセンサーが小さいカメラではあることです。
センサーサイズが小さいためISO感度が少しでも上がるとノイズがのってきます。
これが問題です。
換算焦点距離が500mmにした時はシャッター速度は1/500秒は必要です。
静止画でしたら手ぶれ補正で対応できますが、動きものの場合は手ぶれと被写体ぶれの可能性が高くなります。
それを対処するにはISO感度を上げてシャッター速度を確保しなければなりませんが、画質はすごく落ちてしまいます。
超望遠まで撮影できるカメラですが、良い写真を撮影するには「必要以上に望遠にしないで撮影する」など考えて撮影する必要があります。

一眼レフと同じような写真はむずかしいよ

がんばって撮影すると超望遠がやくにたつよ
FUJIFILM F900EXR で撮影
ISO400 F5.3 1/800秒 換算焦点距離 500mm + 超解像デジタルズーム
ディズニーランド クリスタルパレスレストラン前からプラザ中央のミッキーを撮影
柵にカメラを固定して撮影
超解像ズームのため画素数の減少はありませんが補完しているため画像は劣化します
FUJIFILM F900EXR で撮影
ISO100 F5.3 1/100秒 換算焦点距離 500mm
クリッターカントリーのフート&ハラー・ハイドアウトのアメリカ川側
ウエスタンランドのハッピーキャンパーサプライ付近から撮影
スポンサーリンク
良い写真を撮影するには
このカメラに限らず望遠レンズがついたカメラで活用できると思います。
○ なるべく望遠領域は使わずに撮影
○ 画面がぼやけなくなるまでAFをする
○ 画質を求めてISO感度は100
すぐにわかってしまうほどにISO感度を上げると画質劣化します。
できればISO100だけで撮影したいです。
超望遠の時はF5.3ですので快晴の時は1/500秒で撮影できます。
曇天や日陰ではあまり望遠は使わずに撮影したいです。
曇天時にISO100で500mmを使用した場合はほとんどがぶれた写真になってしまうでしょう。
○ なるべく望遠領域は使わずに撮影
望遠を使わない方がいいことが多いです。
焦点距離が短いほど手ぶれの心配は少なくなります。
広角側の方がF値が小さくその分シャッター速度を確保できます。
自分で被写体に近づける時は近づいた方がいいですね。
どうしても望遠で撮影しなくてはならない時は身体とカメラを固定して手ぶれ対策となんども撮影して被写体ぶれ対策をすることが重要です。
○ 画面がぼやけなくなるまでAFをする
わたしのF900EXRではAFが外れることが多かったです。
ピントが合わなければ写真は失敗ですね。
なんども確認してピントが合うまでシャッターボタン半押しでピントを合わせましょう。
望遠撮影ができるコンパクトデジタルカメラはいくつものメーカーから発売されています。
最近ではAFの性能や画像処理能力もあがっています。
最近、別メーカーのカメラを操作しましたが好印象でした。
求めるのは超望遠を活用するためにISO800くらいまでノイズが少なくなるといいなと思います。次にチェックするとしたら高ISO感度の画質を見たいと思います。
FUJIFILM F900EXR で撮影
ISO200 F6 1/125秒 換算焦点距離 357mm
ディズニーランド クリッターカントリーの線路の上の小さな家
換算焦点距離 357mmで撮影
まとめ
カメラがコンパクトで超望遠まで撮影できるなんてすごいです。
超望遠まで撮影できる状況が増えますね。
でも超望遠の撮影はとてもむずかしいです。
望遠になるとF値が大きくなってしまい、シャッター速度をかせぐことが大変です。
シャッター速度を速くするためにISO感度をあげると画質が劣化します。
センサーサイズが大きくISO感度をあげても画質が劣化しにくい一眼レフやミラーレス一眼のようには撮影できません。
通常は望遠しすぎずに適度に望遠撮影を楽しむといいカメラです。
シャッター速度は確保しづらいですが、カメラを固定して超望遠で撮影すると予想以上にいい写真が撮影できます。
ISO感度をあげた時は応急のような画質になりますが、ISO100のままぶれてしまうことも考慮して何枚か撮影してみるといい写真が撮影できると思います。
高倍率のレンズがあるカメラの利点は広角から望遠まで1台のカメラで撮影できることです。
しかもコンパクトデジタルカメラはコンパクトでレンズ交換をしないで撮影できることです。
価格が高い高性能カメラと同じような撮影まではむずかしいですが、今までは届かなかった望遠領域を楽しみたいですね。
F900EXRは超望遠撮影ができるため、望遠時の撮影の時は少し気をつかう必要があります。
しかしFUJIFILMのカラーバランスで撮影できた時には納得の写真になると思います。
望遠ができることを有利と思っていい写真が撮影できるといいですね。
コメント