0.すべて 実際のレンズのMTF曲線の解説 MTFのグラフの見かたを実際のレンズでご説明します。広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズでMTFが大きくちがいますので画像サイトで写真を見ながらMTFを見てみるといいでしょう。所有のレンズのMTFと似たものを別のレンズで見たときにはイメージがつきやすいと思います。 2019.02.23 0.すべて6.0レンズ6.2レンズの知識MTF(レンズ性能グラフ)
0.すべて レンズの性能をあらわすMTF曲線を知ってみましょう レンズの性能をあらわすMTF曲線が読めるとレンズ選びに役に立ちます。レンズのホームページには必ずMTFのグラフが載っています。大切なグラフです。しかし、MTFだけですべての性能を知ることはできません。画像を見て写りや実操作などと合わせて活用しましょう。 2019.02.21 0.すべて6.0レンズ6.2レンズの知識MTF(レンズ性能グラフ)
0.すべて 逆光のときに暗くなる理由と撮影方法 撮影時に正面から強い光の場合があります。逆光といいますが撮影すると真っ暗になってしまうことがあります。半オートモードのときにおこります。なぜ暗くなってしまうのか、それに対応する方法をご説明しています。理由と対策がわかれば簡単です。逆光撮影がんばりましょう。 2019.02.17 0.すべて3.ディズニーランド4.ディズニーシー8.撮影クリッターカントリーケープコッド逆光
0.すべて APS-C標準レンズ30mm F1.4 EX DC HSM CANONのAPS-Cのカメラでは換算焦点距離50mmのレンズがありません。そんなときに必要な30mmという換算焦点距離が48mmになるレンズがSIGMAから発売されています。F1.4ととても明るいレンズでぜひ使いたい1本です。 2019.02.15 0.すべて30mm F1.4 EX DC HSM6.0レンズ6.1レンズの紹介
0.すべて レンジファインダーカメラの最高峰LEICA M3 LEICA(ライカ)という名前は聞いたことがあると思います。ご紹介のM3は1950年代の古いカメラですが、今でもこのカメラを追い越すカメラはありません。それほど精巧でシルキーな操作ができるカメラです。このカメラのイメージをつかんでみてください。 2019.02.14 0.すべて5.0カメラ5.1カメラの紹介LEICAM3
0.すべて 最高の望遠キットレンズEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM みなさんキットレンズをどう評価しますか?簡単なレンズ?いえ、さいしょからよい写真が撮れるように力が入ったレンズです。しかも安価で軽さが利点です。前の型からオートフォーカスのモーターがステッピングモーターに進化しました。迷ったらキットレンズをおすすめします。 2019.02.10 0.すべて6.0レンズ6.1レンズの紹介CANONEF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
0.すべて ユカタンベースキャンプグリルのメニューリニューアル ユカタンベースキャンプグリルをご利用していますか?とても人気のスモーク料理がオーブン焼きにリニューアルしました。とてもジューシーでおいしいですし、セット料金は変わらずに単品の料金が見なおされました。ぜひ一度味わってみてください。でもスモークの良さが残っていてほしいです。 2019.02.08 0.すべて4.ディズニーシーロストリバーデルタ
0.すべて 超広角レンズ12-24mm F4.5-5.6Ⅱ DG HSMのご紹介 SIGMAの超広角レンズをご存知でしょうか?各メーカー16mmスタートの広角レンズが多い中12mmスタートのすごいレンズです。ただ広く写すだけでなく遠近感を使った撮影や近よったテーブルフォトも得意です。次のレンズ選びに超広角レンズを選んでみてはいかがでしょうか。 2019.02.07 0.すべて12-24mm F4.5-5.6Ⅱ DG HSM6.0レンズ6.1レンズの紹介SIGMA
0.すべて ISOオートを使用するための大切な設定 ISOオートはとても頼れる機能です。でもただオートにするだけでは機能が活かしきれません。範囲の設定や組み合わせるモードを撮影する被写体や状況をもとに選択する必要があります。オート機能は優秀ですが撮影者が制御してよりより撮影ができるようにみていきましょう。 2019.02.07 0.すべて5.0カメラ5.3カメラの設定ISO感度
0.すべて 三脚の機能と選び方のご説明 三脚はなくても撮影はできますが風景や集合写真などではあってよかったと思える備品です。しっかりと支えられる三脚は乗せられる重さが重いもので脚のパイプも太いものになります。カメラを取り付ける雲台の操作性なども考慮して選べるといいですね。 2019.02.04 0.すべて7.撮影機材(備品)一脚・三脚